|
|
三人の知的に障がいのある子の母親たちが「わが子にも教育を」「わが子にも人権と幸せを」と願って『精神薄弱児育成会』(別称「手をつなぐ親の会」)を立ち上げ悲しみを克服しこの子らのために新しい未来を切り開きたいという願いから「ともに手をつなぎ合いわが子に幸せを」と会の結成を呼び掛けたのが始まりです。 |
|
(一社)全国手をつなぐ育成会連合会から引用 |
|
歩み |
|
|
昭和30年 |
親の会発足に向けての準備
特殊学級(当時の名称)の要望運動
|
昭和32年 |
平塚市手をつなぐ親の会(当時の名称)創設総会開催 |
昭和50年 |
養護学校の誘致運動 |
昭和54年 |
湘南養護学校が設置される |
昭和59年 |
学校教育終了後の福祉的就労の場として地域作業所(当時の名称)福祉作業所「ひのきの家」を開所
(現在は(特非)地域活動支援センター「こぶし」に独立) |
平成4年 |
障害者地域作業所「第二ひのきの家」を設置
(現在は(特非)地域活動支援センター「ひのき」に独立) |
平成12年 |
本人活動「くすのき会」発足
ガイドヘルプモデル事業を開始 |
平成14年 |
ガイドヘルプモデル事業からガイドヘルプ事業へ展開
(現在事業終了) |
平成18年1月 |
拠点の設置 |
平成18年 |
家族支援事業を展開 (平成30年に事業は終了) |